LCL Engineers' Blog

バス比較なび・格安移動・バスとりっぷを運営する LCLの開発者ブログ

LCLでのSLO策定までの道のり

SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 今回は弊社でのSLOを策定するまでの経緯を紹介します。 SLOが必要になった経緯 弊社エンジニアチームでは、今期からの組織計画の一環として、各種KPIの策定が必要とされていました。 ※記載のKPIは検討中の仮置きの…

LCLのDevin導入日誌② 〜2ヶ月利用後の効果測定・感想編〜

SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 LCLのDevin導入日誌① 〜オンボーディングと導入前にやっておいたこと編〜 - LCL Engineers' Blog Devinの導入から早二ヶ月、弊社内でどのように使われたか、どのくらい成果を出せたのか、こちらにまとめます。 Devi…

LCLのDevin導入日誌① 〜オンボーディングと導入前にやっておいたこと編〜

AI

SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 弊社はエンジニア全員にCursorを提供したりなど、AI導入による生産性増加の取り組みに力を入れています。 そしてその取り組みの一環として、今かなり勢いのあるDevinを導入しました! Devin自体は既にあちこちで話…

そのサーバー設定変更、本当にリリースして大丈夫?k6で安心を手に入れる負荷テストのススメ

SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 今回は業務で実施した負荷テストのポイントについて書いていきます。 実施の経緯 サービスで利用しているRailsの大きめな設定変更に伴い、負荷テストを実施した上でリリース可否を判断する、という経緯でした。 自…

アラートは鳴ってないのに突如403が多発… AWS WAFマネージドルール更新の影響とその対応について

SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 今回はAWS WAFの運用で、AWSマネージドルールのアップデートにより発生した誤ブロックとその対応について書いていきます。 発生した問題 勤務中、サービスにアクセスすると403で弾かれてしまう報告が社員から届きま…

ブランチごとにECSプレビュー環境を自動生成!Terraform×GitHub Actions活用術

SRE兼バックエンドエンジニアの高良です。 今回は弊社で稼働しているTerraformとGithub Actionsを使ってブランチごとのECSプレビュー環境を自動で生成する仕組みを紹介します。 経緯 弊社ではメインサービスであるバス比較なびのフロントエンドリプレイスが…

エンジニアがバステクin首都圏2023に参加してみた!

バックエンドエンジニアの高良です。 前回に引き続き業界関連のイベントに参加してきました! techblog.lclco.com バステクin首都圏とは? バスに関わる最新技術が集結するイベントです。 EVバスの新型車両やAIカメラによる事故防止システムといったトレンド…

SQS(FIFO) + Lambdaの並列実行時のポイント

AWS

この記事はLCL Advent Calendar 2021 - 15日目です。 qiita.com バックエンドエンジニアの高良です。 LCLへの転職を機に沖縄から上京して早2年、地元と段違いの寒さにも段々と慣れてきました。 ここ最近ではRailsでの開発に加え、インフラ周りのちょっとした…

ジュニアクラスのエンジニアに勧めるRuby技術者認定試験Silver&Gold

この記事はLCL Advent Calendar 2020 - 11日目の記事です。 qiita.com 自己紹介 バックエンドエンジニアの高良です。 半年前の入社を期に沖縄から東京へ移住して来ましたが、初体験の冬の寒さに圧倒されており日々新しい暖房グッズを探すことに暇がありませ…